やっと。
05 09, 2017
動いてきたぞ。
今までをご報告するのは流石に無理があるので。
その日のご報告がしんどい時にポロポロとこぼしていくことにします。
とりあえず本日。

124。
A様、明日朝にご案内致します。

875R。
S様、そーゆーご決断は私もアゲてきます。
この875は距離的に、ちょうど山に居る感じ。
ロアーアームやショックアブソーバーなど足回り、
ATFやペラのセンターマウントやハブベアリングなどの駆動系、
ヒーターコアとラジエターと各ホースの水回り、
前回の残りのエンジンマウントや各バキュームホースなどのエンジン回り、
テールゲートショックやドアーロックやエバポレーターなどのボディ回り。
いっぺんにやったら、そりゃ代替えも余儀ない金額になってしまいます。
取り回しの良さ、リアルな加速感、乗用四駆として最も扱いやすいビスコカップリング。
あのフィーリングと引き換えに、かかる維持費は世間的評価とは比べものになりません。
が、乗った人しかわからない一体感は頑張る価値のあるものです。
大事にしましょう、精一杯お手伝いします。
こちらはメイン作業に入ってから集中的にご報告します。
本国オーダーのあの部品を、どうやってしのぐか・・・だなぁ。

えーっと、アレックス?
変わったクルマです。
6速です。
ざっと点検。

プラグおけ。
エアーエレメントは交換しよ。
ベルト、水その他おけ。


ローターはもうダメですね。
パッドは若干早いけれど、セットで交換しましょう。
変わったクルマなのでやっすい社外品の設定がありません。
あのメーカーで行きます。


デフサイドシール、トランスミッションオイル。


エンジンオイルもれは先ずヘッドカバーから。

ライセンスランプは、

ただの球切れかと思いきや、

前回交換した時に固定しなかったんですね。

隙間から出すと補修が効かなくなる破損が心配だったからバラして、

そりゃすぐに切れるわ。
交換しようかとも思ったけれど、午後に継続したかったしまだ補修可能かと。


おけ。

やべっ、

と思ったLEDハイマウントは、左ブロックが劣化で暗い。
開いて修理なら交換の方がいいし、この面積なら点いていれば検査は問題無いのでこのまま。




ついでにナンバー回りを綺麗にして、

前のウオッシャー直して、

前のブレード交換してテンポラリータイア見て。



そんなことをしている間に、エスティマ。
任せて安心な方には、どんどん任せたい。
ホクトさんありがとうございます。

なんだ??

と思ったら、ヴォーカリストcocoから贈り物。
今度、これ持ってライヴ行きます。
ってのはもちろん冗談で、嬉しいですね。

アレックスの継続に行って、

戻ってオイル抜いて、

ちょっとヤバめなオイル管理だったので(汗)

フラッシングしている間にレックスかけて。

抜いてフィルター換えて、

距離考えてエクストラ奢ります。


こんなところや、燃料タンクのサビなど。
ビシっと安心、にはこちらのアレックスもかなり覚悟な金額になっちゃう。
けれどトヨタなりのクルマに頼れる部分はあるから。
S様、いろいろとお金も動くと思います。
私の勝手な判断で、今回はミニマムなメニューを決めさせていただきます。
ご冥福、心からお祈り申し上げます。

遠回りしたけれど。
フルレンジではなく年代違いの純正ウーファーを入れ、
ハイは思惑が外れてガッカリしていたテクニクスのホーントゥイーター。
これがピッタリで、マッキンでドライヴしまとまりました。
3ウェイ、大出力パワーアンプ、再生音としてのまとまり、これらは以上で完成。
ステータス60はもう弄らないで、リファレンスにします。
が、あのフワリと広がる感じはマッキンでは出てこない。
とても素晴らしい音が出ているし満足だけれど、違うのも欲しい。
なので、大容量フロントロード2ウェイとチューブアンプ。
次はこれやります。
例えばアルテックの825。
整備工場にA5を置いてBGM流してる、そーゆークルマ屋があってもいいと思うのです。

135のM様が、こんなの出て来たと持ってきてくださった古いウエット。
あれ??ヴィクトリーって・・・
これ実は、貴重だったりするんじゃないでしょうか。
と、他にも色々とあって慌ただしくもきちんと動けた1日。
大体はいつものブログな感じで書けたかなー。
明日は部品の入り方からすると、875かな。
今までをご報告するのは流石に無理があるので。
その日のご報告がしんどい時にポロポロとこぼしていくことにします。
とりあえず本日。

124。
A様、明日朝にご案内致します。

875R。
S様、そーゆーご決断は私もアゲてきます。
この875は距離的に、ちょうど山に居る感じ。
ロアーアームやショックアブソーバーなど足回り、
ATFやペラのセンターマウントやハブベアリングなどの駆動系、
ヒーターコアとラジエターと各ホースの水回り、
前回の残りのエンジンマウントや各バキュームホースなどのエンジン回り、
テールゲートショックやドアーロックやエバポレーターなどのボディ回り。
いっぺんにやったら、そりゃ代替えも余儀ない金額になってしまいます。
取り回しの良さ、リアルな加速感、乗用四駆として最も扱いやすいビスコカップリング。
あのフィーリングと引き換えに、かかる維持費は世間的評価とは比べものになりません。
が、乗った人しかわからない一体感は頑張る価値のあるものです。
大事にしましょう、精一杯お手伝いします。
こちらはメイン作業に入ってから集中的にご報告します。
本国オーダーのあの部品を、どうやってしのぐか・・・だなぁ。

えーっと、アレックス?
変わったクルマです。
6速です。
ざっと点検。

プラグおけ。
エアーエレメントは交換しよ。
ベルト、水その他おけ。


ローターはもうダメですね。
パッドは若干早いけれど、セットで交換しましょう。
変わったクルマなのでやっすい社外品の設定がありません。
あのメーカーで行きます。


デフサイドシール、トランスミッションオイル。


エンジンオイルもれは先ずヘッドカバーから。

ライセンスランプは、

ただの球切れかと思いきや、

前回交換した時に固定しなかったんですね。

隙間から出すと補修が効かなくなる破損が心配だったからバラして、

そりゃすぐに切れるわ。
交換しようかとも思ったけれど、午後に継続したかったしまだ補修可能かと。


おけ。

やべっ、

と思ったLEDハイマウントは、左ブロックが劣化で暗い。
開いて修理なら交換の方がいいし、この面積なら点いていれば検査は問題無いのでこのまま。




ついでにナンバー回りを綺麗にして、

前のウオッシャー直して、

前のブレード交換してテンポラリータイア見て。



そんなことをしている間に、エスティマ。
任せて安心な方には、どんどん任せたい。
ホクトさんありがとうございます。

なんだ??

と思ったら、ヴォーカリストcocoから贈り物。
今度、これ持ってライヴ行きます。
ってのはもちろん冗談で、嬉しいですね。

アレックスの継続に行って、

戻ってオイル抜いて、

ちょっとヤバめなオイル管理だったので(汗)

フラッシングしている間にレックスかけて。

抜いてフィルター換えて、

距離考えてエクストラ奢ります。


こんなところや、燃料タンクのサビなど。
ビシっと安心、にはこちらのアレックスもかなり覚悟な金額になっちゃう。
けれどトヨタなりのクルマに頼れる部分はあるから。
S様、いろいろとお金も動くと思います。
私の勝手な判断で、今回はミニマムなメニューを決めさせていただきます。
ご冥福、心からお祈り申し上げます。

遠回りしたけれど。
フルレンジではなく年代違いの純正ウーファーを入れ、
ハイは思惑が外れてガッカリしていたテクニクスのホーントゥイーター。
これがピッタリで、マッキンでドライヴしまとまりました。
3ウェイ、大出力パワーアンプ、再生音としてのまとまり、これらは以上で完成。
ステータス60はもう弄らないで、リファレンスにします。
が、あのフワリと広がる感じはマッキンでは出てこない。
とても素晴らしい音が出ているし満足だけれど、違うのも欲しい。
なので、大容量フロントロード2ウェイとチューブアンプ。
次はこれやります。
例えばアルテックの825。
整備工場にA5を置いてBGM流してる、そーゆークルマ屋があってもいいと思うのです。

135のM様が、こんなの出て来たと持ってきてくださった古いウエット。
あれ??ヴィクトリーって・・・
これ実は、貴重だったりするんじゃないでしょうか。
と、他にも色々とあって慌ただしくもきちんと動けた1日。
大体はいつものブログな感じで書けたかなー。
明日は部品の入り方からすると、875かな。
スポンサーサイト