本日は事務作業中心。
09 30, 2013
気が付けば久し振りの雨が降っています。
本当に秋らしいこぬか雨・・・いや、こぬか雨は春の言葉だ(汗)
でも、雨が降っている気配は川向こうの道路をクルマが通過する音で何となく。
ファクトリーの屋根からの雨だれの音で何となく。
そんな微かに降る雨にこれから移ろいで行く季節を感じます。

つのパチさんから頂いたカレンダーは大活躍。
こうやって2つ並べて4面使いの方法を教えて頂きましたが、とても便利です。
で、今日左右を入れ替えて見たらなんと1月が出てきちゃいました。
9月を振り返ると、なんだかフニャフニャした仕事っぷりだったのではないかと反省しきり。
いや、自分的にですよ、結果がフニャフニャだとかじゃなくって何となく自分のメンタルが。
現在、11月の1週目までは大枠の作業予定があります。
が、だからと言って作業のご予約を受けるのは11月2週目とかはありません。
急なクルマの変調、オイル交換、整備相談、音楽談義、ちょっと夜のクルマトイキルが・・・等等。
どうぞ遠慮なくお問い合わせ、またクルマ抜きのお話などいつでもご連絡ください。
ボリュームやトラブルの質によっては改める必要もありますが、先ずは現車ですしね。

E92。
触り慣れないってのもあって、踏み切る材料がもう少し欲しかったDSC絡みの警告灯点灯。
過去のDTC(と言うとこのモデルからは紛らわしいですね)をすっかり消してからお乗りいただきました。


よかった。
絞り込めました。
いや、私が絞り込んだわけじゃありませんが(汗)

0.09でフィックスってのはどう言うことだろう。
実際に動いていませんがエマージェンシーとして固定データで代用、にしちゃ半端か。
マメージメント的に異常と判断した直前の数値で固定されてる、のかも知れない。
・・・なんて事をグルグル考えながら。
この後日中は色々と調べ物。
夕方にC43のお預かりとE92のお渡し。

お昼に練習開始。
ブランク明けの再開でも、ムカシはこんな感じの音が出せたとか吹けたとか聞きます。
だけど私は自分でどんな音が出せていたか、どんな風に吹けていたか本当ははハッキリ覚えていないんです。
その代わり、ソロで失敗した時の事や肝心の場面でバテてまともに音が出せなかった事など、
嫌な思い出だけは超鮮明に覚えているんですよね・・・。
まぁムカシはムカシ、覚えていたって同じ音が出せる訳も無いし必要も無いし。
チューニングB♭のオクターヴ下、こう言うのか解りませんがローB♭までの低い音でロングトーン。
定評のあるppとかpppで、咽の形を意識して響きを探りながらひたすらロングトーン。
時々、おお!良い響きって思うんですが仕切り直すと直ぐに同じ音が出せないんですよね。
そうこうしてたら、潰れていたチューニングB♭からその上のFまで辺りがそこそこ鳴るように。
ファンファーレ鳴らすには程遠いが、毎日少しずつロングトーンやろう。
その次はアレだな、現役時代から苦手だったタンギング(苦手だったことはしっかり覚えてる)。
楽器から離れていた時も、スピーカーからトランペットが聞こえてくると無意識にタンギングに集中してた。
少しだけの練習だったけど、終わったら腹回りが軽く緊張していてビックリ。
やっぱり体は忘れてなかったのか、呼吸はダイジョウブみたい。
少し細くなりゃいいんだが・・・
エータロがもしかしたら始めるかも知れないって言うんで、
オジイチャンは張り切って自分の楽器を綺麗にしてるがエータロはシルバーの楽器が欲しいらしい(笑)
まぁ本人の興味の強さ次第、私が再開したってこともこれからどう影響するかな?
明日はセドリックバンのお渡しとC43の見積り&基本作業を。
アンニュイな週の始まりですが、皆さんがんばりましょー。
本当に秋らしいこぬか雨・・・いや、こぬか雨は春の言葉だ(汗)
でも、雨が降っている気配は川向こうの道路をクルマが通過する音で何となく。
ファクトリーの屋根からの雨だれの音で何となく。
そんな微かに降る雨にこれから移ろいで行く季節を感じます。

つのパチさんから頂いたカレンダーは大活躍。
こうやって2つ並べて4面使いの方法を教えて頂きましたが、とても便利です。
で、今日左右を入れ替えて見たらなんと1月が出てきちゃいました。
9月を振り返ると、なんだかフニャフニャした仕事っぷりだったのではないかと反省しきり。
いや、自分的にですよ、結果がフニャフニャだとかじゃなくって何となく自分のメンタルが。
現在、11月の1週目までは大枠の作業予定があります。
が、だからと言って作業のご予約を受けるのは11月2週目とかはありません。
急なクルマの変調、オイル交換、整備相談、音楽談義、ちょっと夜のクルマトイキルが・・・等等。
どうぞ遠慮なくお問い合わせ、またクルマ抜きのお話などいつでもご連絡ください。
ボリュームやトラブルの質によっては改める必要もありますが、先ずは現車ですしね。

E92。
触り慣れないってのもあって、踏み切る材料がもう少し欲しかったDSC絡みの警告灯点灯。
過去のDTC(と言うとこのモデルからは紛らわしいですね)をすっかり消してからお乗りいただきました。


よかった。
絞り込めました。
いや、私が絞り込んだわけじゃありませんが(汗)

0.09でフィックスってのはどう言うことだろう。
実際に動いていませんがエマージェンシーとして固定データで代用、にしちゃ半端か。
マメージメント的に異常と判断した直前の数値で固定されてる、のかも知れない。
・・・なんて事をグルグル考えながら。
この後日中は色々と調べ物。
夕方にC43のお預かりとE92のお渡し。

お昼に練習開始。
ブランク明けの再開でも、ムカシはこんな感じの音が出せたとか吹けたとか聞きます。
だけど私は自分でどんな音が出せていたか、どんな風に吹けていたか本当ははハッキリ覚えていないんです。
その代わり、ソロで失敗した時の事や肝心の場面でバテてまともに音が出せなかった事など、
嫌な思い出だけは超鮮明に覚えているんですよね・・・。
まぁムカシはムカシ、覚えていたって同じ音が出せる訳も無いし必要も無いし。
チューニングB♭のオクターヴ下、こう言うのか解りませんがローB♭までの低い音でロングトーン。
定評のあるppとかpppで、咽の形を意識して響きを探りながらひたすらロングトーン。
時々、おお!良い響きって思うんですが仕切り直すと直ぐに同じ音が出せないんですよね。
そうこうしてたら、潰れていたチューニングB♭からその上のFまで辺りがそこそこ鳴るように。
ファンファーレ鳴らすには程遠いが、毎日少しずつロングトーンやろう。
その次はアレだな、現役時代から苦手だったタンギング(苦手だったことはしっかり覚えてる)。
楽器から離れていた時も、スピーカーからトランペットが聞こえてくると無意識にタンギングに集中してた。
少しだけの練習だったけど、終わったら腹回りが軽く緊張していてビックリ。
やっぱり体は忘れてなかったのか、呼吸はダイジョウブみたい。
少し細くなりゃいいんだが・・・
エータロがもしかしたら始めるかも知れないって言うんで、
オジイチャンは張り切って自分の楽器を綺麗にしてるがエータロはシルバーの楽器が欲しいらしい(笑)
まぁ本人の興味の強さ次第、私が再開したってこともこれからどう影響するかな?
明日はセドリックバンのお渡しとC43の見積り&基本作業を。
アンニュイな週の始まりですが、皆さんがんばりましょー。
スポンサーサイト