丸一日県北
06 29, 2012
今日はちょっと焦りましたね~(汗)
明日作業のご予約を頂いていたお客様、お騒がせ致しました。
頼むぜベイベー、月に引っ張られて出て来いよ~

朝から築館は共立自動車さん。
いつもお世話になっていますが、社長さん非常にフォローの細かい方です。
人間的な佇まいもとても落ち着いてらして、安心して任せられますよ。

前にも登場した855ですが、その時に追加依頼いただいたメーター修理です。
このところは本当にメーター修理が続きますね。
じゃあパパっと外してしまいましょう、と思ったのですが問題が。
グローブボックスが開きません、ありがちですがハンドル内部のリンケージ破損。
ここが開かないとダッシュボードアッパーパネルのビス2本、エアバッグのボルト4本が外せません。
どうしよう・・・社長は外出されていますし。

初の試み。
ドキドキですが無理のかからないように集中して運転席側だけを持ち上げてみます。
すると、どうにか引き出すスペースはできますね。
そのまま保持してアッパーカバーへのストレスを細かく確認。

いけそうだったので外してしまいました。
グローブボックスは加工することで開閉可能にできるのですが、お客様の了承が必要です。

先に依頼分のオドメーターだけ修理します。
850はメーターとカウンターが別体、独立していて裏の基盤にそれぞれのオペアンプがあります。
ですので基盤を外せばポロっとカウンターだけ取れてきます。

こんな感じ。
カウンターにはモーターしか付いていません。

中は同じ構造です。
一見して損傷があるようには見えませんが、

一つだけ歯が欠けています。
しかも軸が固着していました。
どちらが先かは判りません。

850はサラっと外せる、お手軽メーターではありません。
のでバックアップ球も交換。


メーターが組みあがったところで社長が戻ってきました。
グローブボックスリッドの件を話すとその場でお客様に連絡、
偶々近くにいらしたお客様に来ていただけたので処置をご説明。
リッドのロック部分に小さな穴を開けます。
これで細い棒状の物があれば開閉できますが、きちんと直すにはハンドルアッセンブリーの交換が必要。
そして穴も処理するかリッドも交換、となります。
S君、位置情報ありがとう!!

これが本来の手順。
この状態でメーターの脱着を行います。

テスト走行。
直りました♪

共立さんを後にした時間が丁度お昼。
この後MYSさんに行く予定でしたので、食事を一緒にと電話しようと思ったのですが・・・
朝食を摂り過ぎて胃がもたれて食欲がありません。
なのでちょっと寄り道しながらMYSさんに向かいます。
道中、ところどころに「あやめ祭り」の旗が立っていますので一迫町のあやめ園に寄ります。

山王囲遺跡を通り抜けた向うにあるみたいです、あやめ園。

おお。

こういう所はエータロと一緒に来たい。


これなんだ?蓮じゃないよな・・・

で、辿り着きましたあやめ園。
でもね、入場料一般500円ですって。
まぁ普通はそうでしょうね、そんな予感はしていたのですが財布をクルマに置いてきちゃいました。
入り口から週刊誌カメラマンばりに無理やり中を撮って帰ります。
だって戻ってくるの面倒だし500円払ったらゆっくり見たいけどそこまで時間ないし。
大体がこんな怪しげな風貌のオジサンが一人であやめを愛でていたらおかしいでしょ。
子供や奥さんが一緒にいればギリギリってところじゃないかと。
ちょうど昨晩ツルツルに剃り上げたばかりですし、遠慮しときます。
バラだったらねぇ、まだ格好がつくけど。

途中、物凄いオーラを纏ったバイク屋さんを発見です。
さぞかし名の知れた老舗なのでは?
R80のヘッドが外れていたり、CBもそうですが建物の中には凄いバイクが沢山・・・
こんな凄いバイク屋さんを発見したからって訳じゃないのですが、
今日寄り道のルートに選んだ道はバイクで走るべきだと思いました。
ファクトリー、中が落ち着いたらメグロ入れるぞ。
ウサギさんも忘れていません。


本当、走ってて気持ちよい道。
しかし西側で降っている雨の少しでもこちらで降ってくれれば良いのに。
来週からは梅雨が戻ってくるそうです。


MYSさんに到着するとカップラーメンの容器を片付けていました・・・
ゴメンねOハッシー、もしかしてそのつもりだった?
ともあれ早速二人で溶接機の修理にとりかかります。
とあるハプニングでバリスタが飛んでしまったTIG。
先ずはバリスタを交換してみます。

しかし電源は入りません。
回路をテスターで追いかけますとこんなでっかいフューズが居ました。
しっかり切れている様ですので、溶接棒でリンケージを作って直結すると無事復活。
このフューズ交換すればOKなんで安く直って良かったね~ってところなんですが・・・
この辺りは一般の電子工作趣味の方が買うような部品じゃないよね?バリスタ同様。
小売の店を探すのが大変そうだな(汗)
ってことでお邪魔しました、ランクルのナビはこっちが落ち着くまで待ってね奥様。
今度、淋しい私にお菓子を大量に焼いてください。
明日はアベニールと、ハーレーだぜぇ。
明日作業のご予約を頂いていたお客様、お騒がせ致しました。
頼むぜベイベー、月に引っ張られて出て来いよ~

朝から築館は共立自動車さん。
いつもお世話になっていますが、社長さん非常にフォローの細かい方です。
人間的な佇まいもとても落ち着いてらして、安心して任せられますよ。

前にも登場した855ですが、その時に追加依頼いただいたメーター修理です。
このところは本当にメーター修理が続きますね。
じゃあパパっと外してしまいましょう、と思ったのですが問題が。
グローブボックスが開きません、ありがちですがハンドル内部のリンケージ破損。
ここが開かないとダッシュボードアッパーパネルのビス2本、エアバッグのボルト4本が外せません。
どうしよう・・・社長は外出されていますし。

初の試み。
ドキドキですが無理のかからないように集中して運転席側だけを持ち上げてみます。
すると、どうにか引き出すスペースはできますね。
そのまま保持してアッパーカバーへのストレスを細かく確認。

いけそうだったので外してしまいました。
グローブボックスは加工することで開閉可能にできるのですが、お客様の了承が必要です。

先に依頼分のオドメーターだけ修理します。
850はメーターとカウンターが別体、独立していて裏の基盤にそれぞれのオペアンプがあります。
ですので基盤を外せばポロっとカウンターだけ取れてきます。

こんな感じ。
カウンターにはモーターしか付いていません。

中は同じ構造です。
一見して損傷があるようには見えませんが、

一つだけ歯が欠けています。
しかも軸が固着していました。
どちらが先かは判りません。

850はサラっと外せる、お手軽メーターではありません。
のでバックアップ球も交換。


メーターが組みあがったところで社長が戻ってきました。
グローブボックスリッドの件を話すとその場でお客様に連絡、
偶々近くにいらしたお客様に来ていただけたので処置をご説明。
リッドのロック部分に小さな穴を開けます。
これで細い棒状の物があれば開閉できますが、きちんと直すにはハンドルアッセンブリーの交換が必要。
そして穴も処理するかリッドも交換、となります。
S君、位置情報ありがとう!!

これが本来の手順。
この状態でメーターの脱着を行います。

テスト走行。
直りました♪

共立さんを後にした時間が丁度お昼。
この後MYSさんに行く予定でしたので、食事を一緒にと電話しようと思ったのですが・・・
朝食を摂り過ぎて胃がもたれて食欲がありません。
なのでちょっと寄り道しながらMYSさんに向かいます。
道中、ところどころに「あやめ祭り」の旗が立っていますので一迫町のあやめ園に寄ります。

山王囲遺跡を通り抜けた向うにあるみたいです、あやめ園。

おお。

こういう所はエータロと一緒に来たい。


これなんだ?蓮じゃないよな・・・

で、辿り着きましたあやめ園。
でもね、入場料一般500円ですって。
まぁ普通はそうでしょうね、そんな予感はしていたのですが財布をクルマに置いてきちゃいました。
入り口から週刊誌カメラマンばりに無理やり中を撮って帰ります。
だって戻ってくるの面倒だし500円払ったらゆっくり見たいけどそこまで時間ないし。
大体がこんな怪しげな風貌のオジサンが一人であやめを愛でていたらおかしいでしょ。
子供や奥さんが一緒にいればギリギリってところじゃないかと。
ちょうど昨晩ツルツルに剃り上げたばかりですし、遠慮しときます。
バラだったらねぇ、まだ格好がつくけど。

途中、物凄いオーラを纏ったバイク屋さんを発見です。
さぞかし名の知れた老舗なのでは?
R80のヘッドが外れていたり、CBもそうですが建物の中には凄いバイクが沢山・・・
こんな凄いバイク屋さんを発見したからって訳じゃないのですが、
今日寄り道のルートに選んだ道はバイクで走るべきだと思いました。
ファクトリー、中が落ち着いたらメグロ入れるぞ。
ウサギさんも忘れていません。


本当、走ってて気持ちよい道。
しかし西側で降っている雨の少しでもこちらで降ってくれれば良いのに。
来週からは梅雨が戻ってくるそうです。


MYSさんに到着するとカップラーメンの容器を片付けていました・・・
ゴメンねOハッシー、もしかしてそのつもりだった?
ともあれ早速二人で溶接機の修理にとりかかります。
とあるハプニングでバリスタが飛んでしまったTIG。
先ずはバリスタを交換してみます。

しかし電源は入りません。
回路をテスターで追いかけますとこんなでっかいフューズが居ました。
しっかり切れている様ですので、溶接棒でリンケージを作って直結すると無事復活。
このフューズ交換すればOKなんで安く直って良かったね~ってところなんですが・・・
この辺りは一般の電子工作趣味の方が買うような部品じゃないよね?バリスタ同様。
小売の店を探すのが大変そうだな(汗)
ってことでお邪魔しました、ランクルのナビはこっちが落ち着くまで待ってね奥様。
今度、淋しい私にお菓子を大量に焼いてください。
明日はアベニールと、ハーレーだぜぇ。
スポンサーサイト