うわ、今頃出荷?・・・と昨日の続き。
08 31, 2010

本国のWEBパーツショップに、ワゴニアのパーツをオーダーしたのは8月5日。
そろそろ動きが無ければベテランさんに相談でもしようか考えていた矢先。
やっとシップメントしてくれたようです(汗)
画像の一番下、今回のオーダーインフォメーションが表示してあります。
左端のオーダーデイトが注文日、右端のシップメントデイトが出荷日。
注文が確定してから、実に約1ヶ月。
出荷してから到着までに時間がかかることは覚悟していましたが、
まさか注文受付から出荷までにこんなにも時間がかかるとは想定外です。
まあ、これが商売に絡んでいたらヒステリックにもなるでしょうが
走るに支障ない、しかも自分のクルマの部品ですから全くハラも立ちません(笑)
さて、到着はいつになりますかね?
さあ、有名なSRカスタムショップから、「夏休みにアルバイトしてみていい感じなら、春から来ればいいよ」
なんて夢のような言葉を貰い、いや俺の人生(俺の選択)捨てたもんじゃねぇ、寧ろバラ色?
バイト先もオフ車乗りの先輩が多く勤めるGSで、休みの度に林道アタック。
そりゃもうかなり浮かれていましたね。
浮かれていたって言うか、若いってそんなもんかなと。
春休みはほぼ毎日の様にバイトを入れて、TSのパーツ代とガソリン代をせっせと稼いでいました。
春休みも終了に近い3月の末のある日、その日もバイトで終わってから本屋に立ち寄り
オフロード関係のパーツ本を購入しました。
そして帰宅中やっちゃったんですねぇ・・・事故。
所謂「右直事故」ってやつです。
私が直進、相手のY30セドが右折でした。
私からみると直進ではあっても非常に緩やかな右カーブの国道、4車線道路。
70km/hくらいかプラスアルファ程度のスピードだったと思います。
夜にクルマからみると、バイクのヘッドライトはスピード感がつかめないなんて言いますが
そんな感じだったのでしょうかね。
ジンワリ出てきたのであればきっと私も何らかのアクションを起せたと思うのですが、
私が付けたブレーキ痕が15m程度だったので、おそらく飛び出しに近かったのだと思います。
リアドア前方に真横から突っ込み、ハンドルとドアに右手を挟まれたままクルマの上に投げ出されました。
おそらく何とか抜けたんでしょう、そのままクルマの上を越えて5Mくらい飛ばされたようです。
落下した瞬間までは記憶していましたが、その後一度救急車の中で気が付いた後昏倒。
再び気が付いたのは病院でした。
状況がよく飲み込めず、起き上がろうとして右手をベッドにつくと何故かグニャリと支えられません。
先生か看護士さんか、慌てて制止して寝かせようとします。
途端に右手に激痛。
グローブを着けたままでしたが、右手を目の前に持ってくると「付いててよかったね~」程度に
かろうじて腕と繋がっているプラプラした右手。
「あ、こりゃやべぇ」なんてやっと実感がわいてきて「先生、俺事故っちゃったんですよ」
と訳の判らんことを言ってました。
「先生、俺、今日帰れますか?」と自分的には本気で聞いたのが伝わったのでしょうか、
先生は「う~ん、一寸むずかしいねぇ」なんて考えるふりをしてくれましたね。
グローブや衣服を脱がされて、即レントゲン。
鼻も打っていたらしく、血の塊が気管をかなり狭くしていたらしいですね。
全身の写真を撮って、先ずは右手の腱が切れていないかチェックです。
ラッキーな事に、腱は全て繋がっていて、それで腕と離れずに済んでいた様子。
急激な腫れも無く、血管も大きく損傷していないだろうと、脳みそのチェックです。
頭も写真上は損傷なかったのですが、兎に角初めは何も思い出せないんですよ。
逆行性健忘症ってやつで、ハデに脳震盪を起した後の一時的な記憶障害です。
事故をやる直前から順番に質問され、家族の名前や住所、電話番号、出身高校や中学のこと。
兎に角色々と聞かれて1時間くらいでゆっくりですが全ての質問に答えました。
当然ながら、その日はお泊り。
手首に関しては、次の日に専門の外科医がくるまではそのままと云うことになって筋肉注射を打ったのみ。
で、この専門の外科医って人との出会いはラッキーだったんだと思います。
東北大学の先生で、かなり高名な方だったようで、そんな人が片田舎の小さい総合病院に来ているなんて
思いもしませんでしたね、勿論診てもらっているときはそんな事は知りませんでしたし。
診断は漢字で15個くらいの長ったらしいものでしたので忘れましたが、
簡単に言うと「粉砕骨折」ってヤツです。
手首を構成している軟骨はズタズタ、骨も砕けた箇所で9箇所。
初日は筋肉注射を打っていたにも関わらずほぼ一睡も出来ず。
そりゃ痛いからなんですが、運ばれた部屋の隣のベッドの患者さんが、
なんと夜中にしこたま飲んで帰ってきまして・・・
もう半端じゃない鼾なんですね。
殺してやろうかと思いました、本気で。
どの道手術は必要な状態でしたが、腫れが酷くて手術が難しいから
腫れの様子を少し見てから手術、なんて言っていたのですが一向に引かないどころか酷くなってきて。
結局次の日の午後に緊急で手術。
全身麻酔でしたから、目が覚めて自分の右手を見て本気でビビリました。
整備をされている方は判るとおもうのですが、マグネットスタンドってありますよね?
ダイアルゲージをセットする磁石のスタンドです。
あれに1箇所、物によっては2箇所の自在継ぎ手(自在関節)が付いていますが、
あの継ぎ手を3箇所持っているアームが、腕や手の甲から生えている2.5mmくらいの
ステンレスワイアに繋がっているんですよ。
これが、その先生の考案した「創外固定法」って言う新しい骨折箇所の固定方法だったみたいです。
で、全国で私が2番目の施術例だったとか。プチ自慢。
まぁしかし、見た目のインパクトと言えば聞こえがいいのですが、平たく言えばグロいんですね。
創外固定に使っている太いワイアが4本、バラバラになった骨を串刺し固定するために差し込まれた
文字通り「串」が4本。
長い入院生活の始まりでした。
・・・と、気付けば相当長いですよ?今日の記事。
続きは明日で許してください。
スポンサーサイト